Imohori Toolsでモノづくりの壁を一歩ずつ超えていく

モノづくりの現場って、やりたいことは山ほどあるけど、それを実現するための道具が足りないとか、技術がまだ追いついてないとか、色々と課題が出てくるんですよね。Imohori Toolsは、そんな現場の課題をひとつずつ解きほぐすために、自分たちで道具や基礎からじっくり作り込んでいく取り組みなんです。

作ったらそこで終わりじゃなくて、実際に使い込んで改善点を見つけては、地道に直して育てていく。すると、これまで突破できなかった壁が少しずつ超えられるようになって、新しい発見もどんどん出てくるんです。

今回はそんなImohori Toolsを使った体験談を紹介しながら、モノづくりがもっと深く、自由に楽しめるようになった過程を話していきたいと思います。

Thumbnail for paint ペイントソフト 単なるペイントソフトです/a>
Thumbnail for emacs Emacsを掘る話 Emacs自体のカスタマイズも良いですが、APIを叩いて外部と連携する機能を主に掘っていく話です
Thumbnail for city-sim 街シミュレーター3 街シミュレーター3です
Thumbnail for rubik ルービックキューブシミュレーター ルービックキューブのRTA
Thumbnail for maze 迷路シミュレーター 遺伝的アルゴリズムで迷路RTA
Thumbnail for nodegraph ノードグラフを作る 情報の可視化の一つとしてノードグラフを作れるようになっておきたいので、まずは土台作りから
Thumbnail for ChemDoodleWeb 分子構造を可視化する 高校生の頃にこういうツールが欲しかった
Thumbnail for timeseriesanalyze 時系列データを徹底的に分析する サービスの利用状況の分析をしたいときにどうぞ
Thumbnail for battlecity バトルシティっぽいゲームを作ってみる話 昔ファミコンでめちゃくちゃやり込んだゲーム。ゲーセンでも1度だけプレイしたことがあって楽しかった思い出のあるゲームを作ってみたいと思います。
Thumbnail for p5js-wave 波を描いてみる話 p5.jsで波を描画できるか実験します。
Thumbnail for minecraft マインクラフトっぽいゲームを作ってみる話 Three.jsでマインクラフトっぽいゲームをどこまで作れるのかを実験します。
Thumbnail for enthalpy エンタルピーがイメージわかないのでシミュレーターを作った話 言葉は知っているけどそれだけになっていたエンタルピーをシミュレーターで理解しようと思います。
Thumbnail for entropy エントロピーがイメージわかないのでシミュレーターを作った話 言葉は知っているけどそれだけになっていたエントロピーをシミュレーターで理解しようと思います。
Thumbnail for morse モールス信号を体感して理解したいのでシミュレーターを作った話 何に使うわけでもないのですが、独自の簡単な通信ガジェットを作る時場合などに使えそうなのでまずはシミュレーションから。
Thumbnail for yolov8-tfjs Yolov8でカメラ映像を解析してみる話 Yolov8はサーバーサイドでは動かせますが、リアルタイム解析がどこまでできるかを試してみます。
Thumbnail for workflow ワークフローをまとめる いろいろなことができるようになってきたのでワークフローをまとめます
Thumbnail for boil お湯を沸かすまでの時間を知りたいのでシミュレーターを作った話 時間がないけどパスタを茹でないと時のために知っておきたいのがこれ。
Thumbnail for scale-calculation fusion360のSVG尺度調整が一発で決まる計算ツールを作った話 Fusion360でSVGを入れたときに寸法がズレてしまう問題を、尺度の計算ツールを自作して解決しました。これで、もう手作業の調整ミスに悩まされることもありません。
Thumbnail for text-count 単なるテキストカウンターをあえて自作している話 検索で出てくるような一般的なテキストカウンターを使うんじゃなくて、業務にしっかりフィットしたものを作るために、その土台を自作しています。
Thumbnail for ssd1306 SSD1306シミュレーターで有機EL開発がラクになった話 実機がないと不便だったSSD1306の開発・修正作業をJavaScript製シミュレーターで快適化。 シミュレーター上でデザインを詰めて、最後にPythonに落とすワークフローで爆速になりました。
Thumbnail for WS2812B-265 WS2812Bのシミュレーター作ったらLEDの開発効率がぐっと上がった話 WS2812BってLEDマトリックスを扱うとき、実機がないと試せないのが地味に面倒ですよね。 そこでWebシミュレーターを作ったら表示の確認がラクになりました、ってお話です。
Thumbnail for sg90 SG90サーボモーターのシミュレーター作ったら開発がラクになった話 サーボモーターって実機じゃないと試せないのが意外と面倒。でもシミュレーターを作って検証したら、めちゃくちゃ効率上がりました。
Thumbnail for ga JavaScriptで遺伝的アルゴリズムの生物シミュレーターを作ったら、想像以上に面白かった話 JavaScriptで遺伝的アルゴリズムを使って、生物が環境に適応するシミュレーターを作りました。 教師なし学習の仕組みがゲームAIや相場予測など、いろんな用途に応用できそうです。
Thumbnail for tt TTモーターのシミュレーターを作ったら、開発が一気にラクになった話 TTモーターって実機がないと試せなくて、トルクやギア比の微調整は感覚頼りでした。 シミュレーターを作ってみたら細かい調整もサクッと試せて、開発効率が劇的にアップしました。
Thumbnail for nichrome 飛行船浮力シミュレーターを作ったらドローン開発が意外と安全に進んだ話 ドローン開発は面白いけど室内だと正直危ない。でも飛行船なら浮力があって安全だし、開発やテストがめっちゃラクになったよっていう話です。
Thumbnail for wind 風の見える化で、天気予報やウインドスポーツがもっと楽しくなりそうな話 風って目に見えないから分かりにくいですよね。そこで風の強さや方向をリアルタイムで見える化してみました。
Thumbnail for kenny 遺伝的アルゴリズムで「街づくり」にチャレンジしたら道路づくりが大変だった話 遺伝的アルゴリズムをJavaScriptで動かせるようになったので、次は自動運転シミュレーターっぽいものを作ろうと街の自動生成に挑戦。ところが、タイルマップでの道路配置が予想以上に難関でした。
Thumbnail for kenny 遺伝的アルゴリズムで「街づくり」にチャレンジしたら道路づくりが大変だった話(2) アイソメトリックな地図だと表示が難しいので、2Dのマップにしました
Thumbnail for waterpower ハイエンド3Dプリンター導入で、小水力発電用プロペラ製作が可能になった話 ハイエンドな3Dプリンターを導入したことで、高強度素材を使ったプロペラが造形可能に。 これまで切削でしか作れなかったプロペラが手に届き、小水力発電への道が拓けました。
Thumbnail for mpu6050gy521 ジャイロ加速度センサーのシミュレーターで飛行船の姿勢制御がグッと楽になった話 飛行船の姿勢制御を試すためにジャイロ加速度センサーのシミュレーターを作ってみました。おかげでスラスターの動作イメージが掴みやすくなりましたよ。
Thumbnail for 28BYJ48-ULN2003 28BYJ48とULN2003のシミュレーターでステッピングモーター開発がラクになった話 28BYJ48とULN2003を使ったステッピングモーターをブラウザ上でシミュレーションしてみたところ、挙動確認や微調整が驚くほど手軽になりました。
Thumbnail for wiz ダンジョンゲーム開発初心者が『ウィザードリィ風』を目指してみた話 昔憧れた名作『ウィザードリィ』みたいなゲームを作ってみたい!という勢いだけで、まずはシンプルなダンジョン探索ゲームの原型を作ってみました。
Thumbnail for aknator アキネーターっぽい質問AIを試しに作ってみた話 初めてアキネーターをやった時、心を読まれたみたいで驚きましたよね。 実際に作ってみると、簡単ではないけど工夫次第でそれなりのものができそうです。
Thumbnail for novel かまいたちの夜」にヒントを得て、学習教材にも使えるマルチエンディングなノベルゲームを試作してみた話 かつての名作ノベルゲーム『かまいたちの夜』のシルエット演出やマルチエンディングが印象的だったので、 それを参考に、学習やテストにも応用できそうなゲーム的教材の原形を作ってみました。
Thumbnail for weight 飛行船の重量シミュレーターで現物を作る前に検討できるようになった話 飛行船設計で悩みがちな重量問題。空気バラストの大きさや構造材を考慮した重量シミュレーターを作り、設計のリアリティがグッと深まりました。
Thumbnail for joint 人体の関節シミュレーターでテニスの「運動連鎖」を見える化する 人体の関節シミュレーターを作って、テニスのフォアハンドやサーブの速度が生まれる仕組みを視覚化。将来的には、実測データと組み合わせて技術的な課題やトレーニング効果も明らかにしたい。
Thumbnail for font フォントの「セリフ体」とかを今さらちゃんと知ってみた話 普段よく目にしてもスルーしてたフォントの「セリフ体」や「サンセリフ体」。今回はその違いや歴史をちゃんと学び、サンプルを実際に確認しながら理解してみました。
戻る